Cour des Miracles![]() 最近、ベンヤミンの『パサージュ論』を読み返しています。パリに来て、色々なパサージュを歩き回ったり写真を撮ったりしていますが、改めて『パサージュ論』を読むと、なおいっそうパサージュの虜になりそうです。 今日は面白い発見がありました。話が飛びますが、ヴィクトル・ユゴーの『ノートル=ダム・ド・パリ』(辻昶・松下和則訳、潮出版、2000年)に「奇跡御殿」という場所が出てきます。ユゴーを引用すると、以下のような場所です。
訳注によれば、ここは「13世紀以来、パリの泥棒や物乞いたちの巣窟となっていた区画。夜になると昼間のつくり傷や身体の悪いふりの変装を取りさって健常者となるので、この名ができた」という場所。僕は何故か、かの有名な『ノートル=ダム』のなかで、このシーンが印象に強く残っていて、「いったいこの《奇跡御殿》というのはどこにあったんだろう。どんな建築だったんだろう。」と、ずっと頭のどこかで考えていました。ところが今日、ベンヤミンを読んでいてこれが解決したのです。
〔 〕内は翻訳者の今村仁司さんらの訳注ですので、もちろんご存じの方は当然ご存じだったのでしょうが、僕には長年の謎が解けて目から鱗が落ちる思いでした。"cour"というフランス語は(英語の"court"でもいいですが)、辞書を引いても「中庭、宮廷、法廷」など意味が多岐にわたっていて、なかなか地名として出てくる「袋小路」にたどり着くのは難しいですね。僕自身、Cour du Commerce St-Andréや、Cour de Rohan などの"cour"を見て歩いていたので、最近になってようやく、ベンヤミンが『パサージュ論』の中で"cour"を採り上げる意味もわかるようになりました。 というわけで、今日の写真は昨年の秋に撮影したパサージュ・デュ・ケール 。時間を見つけて、今度はその隣にあったというCour des Miraclesの名残を探しに行きたいと思います。 Posted: 日 - 1月 23, 2005 at 07:46 午前 |
Quick Links
INFORMATION
更新情報
ときどき遡って過去の記事を更新しておりますので、こちらに過去記事の更新情報を記載しています。 2006.5.8「ラン(Laon)の魅力」 up! Calendar
Home
加藤耕一のホームページ
ゴシック建築、パサージュの紹介、 フォトギャラリーなどがあります。 |