サン=マルタン=デ=シャン教会堂![]() Pentax
*istD +
DA16-45mm
今日は、所用のため近くまで行ったのでサン=マルタン=デ=シャン教会堂を見に行ってきました。この教会堂はサン=ドニに僅かに先行して建設されたもので、ゴシック誕生前夜といった位置づけの建築になります。すでにリブ・ヴォールトも用いられており、ロマネスクと初期ゴシックの狭間に位置する重要な建築といえるでしょう。 ![]() Pentax *istD + DA16-45mm 内部はご覧の通り多色彩でパリのサン=ジェルマン=デ=プレを彷彿とさせます。ところで、この教会堂はあることで非常に有名です。この写真の左下にある円形のテーブル状のものに注目してください。 ![]() Pentax *istD + DA16-45mm フーコーの振り子です。ここは、かのレオン・フーコーが振り子の公開実験を最初に行った会場になった場所なのです。ちなみに続いて行われた2度目の公開実験の会場はパンテオン でした。そして、僕にとってはむしろこちらの方が重要なのですが、ここはウンベルト・エーコの『フーコーの振り子』の舞台となり、主人公のカゾボンが身を潜めて夜中まで隠れていた博物館なのです。 ![]() Pentax *istD + DA16-45mm もはや写真では訳がわかりませんが、もともと教会堂の身廊部分だったところには古い自動車や飛行機が展示されています。この教会堂は大規模なリノベーションを経て、Musée des Arts et Métiers(工芸博物館)の展示室の一部となっているのです。 ![]() Pentax *istD + DA16-45mm 上から内陣方向を見下ろすと、飛行機が宙を飛び、その下にフーコーの振り子のテーブルが見えます。 ![]() Pentax *istD + DA16-45mm さらに上るとまた別の飛行機が飛んでいます。 サン=マルタン=デ=シャンはしばしばサン=ドニと比較される重要な教会堂であり、以前から訪れたかったところだったのですが、あの『フーコーの振り子』の舞台となったところだということに気づかず、つい最近までどこにあるのか知りませんでした。今日はすっかり観光気分でしたが、研究に役立ってくるかどうか。 旅行の画像はまだ整理が終わっていません・・・ Posted: 水 - 10月 6, 2004 at 05:48 午前 |
Quick Links
INFORMATION
更新情報
ときどき遡って過去の記事を更新しておりますので、こちらに過去記事の更新情報を記載しています。 2006.5.8「ラン(Laon)の魅力」 up! Calendar
Home
加藤耕一のホームページ
ゴシック建築、パサージュの紹介、 フォトギャラリーなどがあります。 |