KATO

LAB.


東京大学 大学院 工学系研究科 建築学専攻 加藤耕一 研究室 プロフィール

K
ここは旧ホームページです。
加藤研究室ホームページは以下に移動しました。

新ホームページはこちらhttp://www.history.arch.t.u-tokyo.ac.jp/kato/shapeimage_2_link_0
 
 

加藤 耕一(かとう こういち)

  東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 教授














1973年 東京生まれ
1985年 東京学芸大学附属世田谷小学校 卒業
1988年 東京学芸大学附属世田谷中学校 卒業
1991年 東京学芸大学附属高等学校 卒業
1995年 東京大学 工学部 建築学科 卒業
1997年 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻
     修士課程修了
2001年 同、博士課程修了  学位取得・博士(工学)
2001年4月 - 2002年3月
    東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻
    大学院研究生
2002年4月 - 2004年3月
    
東京理科大学 理工学部 建築学科 助手
2004年7月 - 2006年6月
    
日本学術振興会海外特別研究員として
    
パリ第4大学(Paris-Sorbonne) 客員研究員
2006年10月 - 2008年9月
    東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻
    大学院研究生
   2008年度 -2016年度
        東京理科大学 非常勤講師
   2008年度 - 2011年度
        青山学院女子短期大学 非常勤講師
2009年4月 - 2011年3月
    
近畿大学 工学部 建築学科 講師

2011年4月 - 2018年3月
    
東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 准教授
   2011年度
        近畿大学 工学部 建築学科 非常勤講師
   2016年度 - 2019年度
        慶應大学 文学部 非常勤講師
2018年4月 -
    
東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 教授
   2018年度 - 2019年度
        近畿大学 大学院 非常勤講師
   2018年度 -
        東京藝術大学 大学院 非常勤講師
   2019年度 -
        早稲田大学芸術学校 非常勤講師


受賞歴

2018年6月 日本建築協会 第17回「建築と社会」賞(論考)

2018年5月 日本建築学会賞(論文)

2018年4月 建築史学会賞

2018年2月 東京大学大学院 工学系研究科長表彰(研究)

2017年12月 サントリー学芸賞(芸術・文学部門)

2016年1月 東京大学大学院工学系研究科 Best Teaching Award

2004年8月 日本建築学会 奨励賞


所属学会

日本建築学会

建築史学会

都市史学会

地中海学会


日本建築学会 

  1. 箇条書き項目編集委員会 幹事(2019.6 - )

  2. 箇条書き項目西洋建築史小委員会 主査(2020.4-)

  3. 箇条書き項目

建築史学会 

  1. 箇条書き項目編集委員(2011.4 - )

  2. 箇条書き項目常任委員(2013.4- )

地中海学会 

  1. 箇条書き項目事務局委員(2015.2 - )

都市史学会 

  1. 箇条書き項目編集委員(2017.12- )




現在進行中の研究テーマ(科研)

  1. 箇条書き項目「構築と物質性に基づく西洋建築史・建築意匠論の再構築のための方法論的研究」

(日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)) 2019-2022年度)


完了した研究テーマ(科研)

  1. 箇条書き項目「構築と再利用の観点による西洋建築史学の再構築のための基礎研究」

(日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)) H27-H30年度)

  1. 箇条書き項目「西洋建築史学の現代性に関する基盤的研究」

(日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)) H24-H26年度)




主要業績一覧

  1. 箇条書き項目 著書

坂野正則編『パリ・ノートル=ダム大聖堂の伝統と再生:歴史・信仰・空間から考える』勉誠出版、2021年3月

(第5章:ノートル=ダム大聖堂とヴィオレ=ル=デュクの木造尖塔)


田路貴浩編『分離派建築会 日本のモダニズム建築誕生』京都大学学術出版会、2020年10月

(分離派登場の背景としての東京帝国大学)


中野隆生・加藤玄(編)『フランスの歴史を知るための50章』明石書店、2020年5月

(第8章:ゴシック建築とフランス――歴史のなかで変化する「ゴシック」)


伊藤喜彦 頴原澄子 岡北一孝 加藤耕一 黒田泰介 中島智章 松本裕 横手義洋、『リノベーションからみる西洋建築史:歴史の継承と創造性』彰国社、2020年4月

(第3章:古代末期から中世へ)


「世界建築史15講」編集委員会編『世界建築史15講』彰国社、2019年3月

Lecture 07「《キリスト教建築》の世界史 イエスの空間をめぐる西欧建築の成立と展開」、pp.82-89)


加藤耕一『時がつくる建築:リノベーションの西洋建築史』東京大学出版会、2017年4月


大野芳材監修『装飾と建築 (フランス近世美術叢書1)』 ありな書房、2013年8月

 (「フォンテーヌブロー宮殿の室内装飾──「フランソワ一世のギャラリー」と「舞踏会の間」」、pp. 59-84)


加藤耕一『ゴシック様式成立史論』中央公論美術出版、2012年11月


河合祥一郎編『幽霊学入門』 新書館、2010年9月

 (「幽霊屋敷考」、pp. 92-105)


加藤耕一『「幽霊屋敷」の文化史』 講談社現代新書、2009年4月



  1. 箇条書き項目 訳書

『芸術の都 ロンドン大図鑑 英国文化遺産と建築・インテリア・デザイン』フィリップ・デイヴィース著、デレク・ケンダル写真、加藤耕一監訳、西村書店、2017年6月


『近代建築理論全史 1673-1968』ハリー・フランシス・マルグレイヴ 著、加藤 耕一監訳、丸善出版、2016年


『小さなリズム: 人類学者による「隈研吾」論』ソフィー・ウダール  港千尋著、加藤 耕一 桑田光平 松田達 柳井良文訳、鹿島出版会、2016年

(監訳および第3章の翻訳を担当)


MONUMENTAL 世界のすごい建築 (ポプラせかいの絵本) 』サラ タヴェルニエ、アレクサンドル ヴェルイーユ 著、加藤 耕一 監修、河野彩訳、ポプラ社、2016年


『芸術の都 パリ大図鑑 建築・美術・デザイン・歴史』ジャン=マリー・ペルーズ・ド・モンクロ著、三宅理一監訳 、大野芳材 三宅京子 加藤耕一 田中佳 訳、西村書店、2012年6月

(第1-3章、第4章1-2節 の翻訳を担当、pp. 19-120)


『ディテールから探るル・コルビュジエの建築思想』フローラ・サミュエル著、加藤道夫監訳、丸善、2009年

(第5章「建築的プロムナードの要素」の翻訳を担当、pp. 145-193)


『ル・コルビュジエ 全作品ガイドブック』デボラ・ガンス著、加藤道夫監訳、丸善、2008年
(第1章、パリ編の翻訳を担当、pp. 4-52) 


禁止主義の終焉 」パオロ・ポルトゲージ
10+1 特集=80年代建築/可能性としてのポストモダン』No.32、2003年9月、pp. 167-172) 


ロバート・ヴェンチューリとパオロ・ポルトゲージにおけるローマの写真」デボラ・ファウシュ
10+1 特集=建築写真』No.23、2000年3月、pp.93-104) 

「自己顕示としての住宅」ベアトリス・コロミーナ
『建築の20世紀―終わりから始まりへ』デルファイ研究所、1999年2月、pp. 127-165)


  1. 箇条書き項目 学位論文

「ゴシック様式の成立過程に関する研究─初期ゴシック時代の建築と社会─」
(東京大学大学院、2001年3月)



  1. 箇条書き項目 学術雑誌に発表した論文(査読有り)

「サント=ジュヌヴィエーヴ図書館の鋳鉄の支柱とゴシック建築の支柱の関係──1850年前後のパリに建設された3つの建築をめぐって──」

(『日本建築学会計画系論文集』No.611、2007年1月、pp.203-209)


「大修道院長シュジェールのサン=ドニにおけるモノリスの円柱に関する考察──<アン・デリ>の円柱と細円柱という観点からの、シュジェールの記述の再解釈──」

(『日本建築学会計画系論文集』No.600、2006年2月、pp.211-216)


12世紀前半のイル=ド=フランスにおける、リブ・ヴォールトの支持細円柱の構法に関する研究」

(『日本建築学会計画系論文集』No.594、2005年8月、pp. 215-221)


「フランスの初期ゴシック大聖堂にみるゴシック内部空間の生成 ─アン・デリの添柱が果たした役割に関する考察─」
(『建築史学』No.43、2004年9月、pp. 63-90)


「ルイ7世による初期ゴシック大聖堂建設への関与の実態について」
(『日本建築学会計画系論文集』No. 554、2002年4月、pp. 337-342)


「ラン大聖堂における水平性-初期ゴシックの添柱デザイン-」
(『日本建築学会計画系論文集』No. 540、2001年2月、pp. 295-300)

   ☆2004年度 日本建築学会奨励賞 受賞


  1. 箇条書き項目 連載「アーキテクトニックな建築論を目指して」

  2. 箇条書き項目 第1回「素材と構築が紡ぐ建築史」(10+1 website 2018.04)

  3. 箇条書き項目 第2回「マテリアリティとは何か?」(10+1 website 2018.06)

  4. 箇条書き項目 第3回「建築史学の現代性」(10+1 website 2018.08)

  5. 箇条書き項目 第4回「21世紀のアール・デコラティフ(前編)」(10+1 website 2018.10)

  6. 箇条書き項目 第5回「21世紀のアール・デコラティフ(後編)」(10+1 website 2018.12)

  7. 箇条書き項目 第6回「歴史のなかで、コンクリートの尻尾を掴む」(10+1 website 2019.02)

  8. 箇条書き項目 第7回「仕上げのテクトニクス、表層のマテリアリティ」(10+1 website 2019.04)

  9. 箇条書き項目 第8回「西洋建築史に見る鉄のテクトニクス」(10+1 website 2019.06)

  10. 箇条書き項目 第9回「20世紀様式としてのフレーム構造」(10+1 website 2019.08)

  11. 箇条書き項目 第10回「マテリアル・カルチャーとテクトニック・カルチャー」(10+1 website 2019.10)

  12. 箇条書き項目 第11回「建築の「時間デザイン」と「メンテナンス」という哲学」(10+1website 2019.12)

  13. 箇条書き項目 第12回「大変動の時代の建築」(10+1 website 2020.02)



  1. 箇条書き項目その他の記事・エッセイ・論文

「巻頭論文:FormとMaterialから考える「受け継ぐ都市・建築」」(『新都市ハウジングニュース』特集:循環する都市 ~受け継ぐ都市・建築~ 新都市ハウジング協会 、2021年3月)


「分離派誕生の背景──東京帝国大学の建築教育」( 展覧会カタログ『分離派建築会100年 建築は芸術か?』(東京会場:パナソニック汐留美術館2020.10.10-12.15、京都会場:京都国立近代美術館2021.1.6-3.7)pp. 34-40)


「都市・建築の価値を受け継ぎ、未来へつなぐ(対談: 加藤耕一×国府田道夫)」(『新建築 2020年9月別冊 三菱地所設計創業130周年記念 想う力 未来へつなぐ』新建築社、2020.年9月、pp. )


「グローバルに進行する砂不足を生々しく描き出す──『砂と人類 いかにして砂が文明を変容させたか』」( Book Review『日経サイエンス』2020年11月号p. 96)


「リノベーションの点と線」加藤耕一(『新建築 住宅特集』2020年6月、pp.10-11)


「時間性を帯びた建築のマテリアリティ」加藤耕一(『アステイオン』vol.902019年5月、pp.4-11)


「近代を越えて 新時代の建築へ(インタビュー)」加藤耕一(『ACe』日本建設業連合会、vol.96、2019年4月、pp.14-17)


「再利用、素材、構築を手がかりに建築観の転換を迫る(インタビュー)」加藤耕一・坂牛卓(JIA MAGAZINE』no.3612019年4月、pp.4-11)


「現代日本のリノベーションへの希望 物質性のデザイン(座談会)」加藤耕一・常山未央・佐々木高之・海法 圭・佐藤研吾(SD2018』2018年12月、pp.66-73)


「西洋建築に見るリノベーション 中世ローマの部材再利用」(『積算資料』2018年11月号、pp.前文48-前文52)


「時間のなかで転生する建築:ヨーロッパの歴史から学ぶ」(『月刊リフォーム』2018年10月号、pp.30-43)


「研究会要旨 自著を語る『時がつくる建築』について」(地中海学会『月報』410号、2018年5月号


「建築論壇 未来に向けた時間の継承」(堀部安嗣×加藤耕一『新建築』2018年4月号pp. 42-47)


「建築時間論 ─1000年の視野から建築を考える─」(『建築と社会 特集:時間軸に挑むクリエイター達〜時をデザインするということ』2017年12月号pp. 10-13)

  ☆日本建築協会 第17回「建築と社会」賞(論考)受賞


「建築の持続性を考える」( Book Review『日経サイエンス』2017年12月号pp. 107-108)


「建築時間論──近代の500年、マテリアルの5億年」

10+1 WEBSITE、加藤耕一+長谷川豪「特集 時間のなかの建築、時間がつくる建築」2017年6月


「見ること」と「考えること」

『建築新人戦008』建築新人戦実行委員会、2017年3月、p.69)


「パリのノートル=ダム大聖堂」

『劇団四季ミュージカル ノートルダムの鐘』(パンフレット、2016年12月、pp.40-43)


「東大教師が新入生にすすめる本」

UP, no. 522, April 2016)


「加藤耕一氏に聞く 時間のなかの建築」(インタビュー)

TAKENAKA DESIGN WORKS, VOL. 30, 2015 summer、pp. 2-5)


「森のなかのユビキタス」

(ディテール別冊 小川晋一『ミニマル・イズ・マキシマル2014年9月、pp. 4-5)


「特集 歴史観なき現代建築に未来はない」(インタビュー)

GA JAPAN』1242013年9月1日、pp. 93-98)


「大聖堂と丹下健三」

(『丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ』美術出版社、2013年8月14日、p. 98)


「ジョサイア・コンドルと西洋風ディテールの実現」

(『コンドルのディテール』桑名市博物館、2012年10月、pp. 99-102)


「ゴシック様式の陰に大らかで緻密なフランス人あり~世界の研究室から」
(『日経サイエンス』2004年12月 、p. 1)

坊城俊成・加藤耕一「ロワール川の古城巡り」
(『週刊朝日百科 世界100都市』No. 17、2002年3月24日)

坊城俊成・加藤耕一「歴史の上に築かれたガラスの大建築」
(『週刊朝日百科 世界100都市』No. 19、2002年4月7日) 

坊城俊成・加藤耕一「世界遺産・ブルゴ-ニュの教会建築~神への祈りを正反対の手法で演出した教会堂」
(『週刊朝日百科 世界100都市』No.19、2002年4月7日) 

坊城俊成・加藤耕一「ランスとアミアン、ゴシック大聖堂の粋を見る」
(『週刊朝日百科 世界100都市』No.21、2002年4月21日) 

坊城俊成・加藤耕一「シャルトル大聖堂にて中世を思う」
(『週刊朝日百科 世界100都市』No. 25、2002年5月26日) 

「ランス大聖堂(フランス)~建造物の世界遺産」
(東京理科大学『科学フォーラム』2001年4月) 

「非古典主義芸術への正当な評価のために~『抽象と感情移入』ヴィルヘルム・ヴォリンゲル」
READINGS〈1〉建築の書物・都市の書物 (10+1 Series)』 INAX出版、1999年10月) 

20世紀のキリスト教建築 英国の3つの大聖堂から 」
20世紀建築研究 (10+1別冊)』1998年10月) 

五十嵐太郎・加藤耕一「ベンヤミンによる建築・都市 キーワード21」
(『建築文化』vol.51、No.595、1996年5月)




  1. 箇条書き項目 講演、口頭発表、その他

  2. 箇条書き項目 日本近代建築

“Les racines de l’architecture contemporaine japonaise” (Festival de l'histoire de l'art 2021 à Fontainebleau)

(ラウンドテーブル「 日本の建築の歴史と建築創造(Histoire de l’architecture et création architecturale au Japon)」西田雅嗣・戸田穣・加藤耕一、フォンテーブロー美術史祭、2021年6月5日)


「分離派建築会と日本における「様式」の問題」

(過渡期の時代を考える シンポジウム「分離派建築会 ─ モダニズム建築への道程」(京都国立近代美術館)田路貴浩・足立裕司・加藤耕一・梅宮弘光、 2021年1月9日)


  1. 箇条書き項目Post-Coronaと新しい日常

“Construction in the History of Social Change: Learning from Epidemic in Late Medieval Europe”(IABSE online Conference 2020, Facing the New Age!  How do Structural Engineers tackle the COVID-19 era? , Keynote Lecture, 2020.9.2)

(「社会変動と建設活動:中世後期ヨーロッパの伝染病流行から学ぶ」国際構造工学会(IABSE)第1回オンライン国際会議、基調講演、2020年9月2日)


1000年の時間スケールから考える社会変動と都市・建築」

東京カレッジ・連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」、第2回:暮らしと社会2020年6月23日)


「歴史は繰り返す:ヨーロッパ中世に見る都市の繁栄、気候変動、疫病」

(東京大学工学部オープンフォーラム:次の都市をつくるのは誰か? 2nd Session: Distancing Design、2020年5月16日)


  1. 箇条書き項目構築と物質性

「ゴシック建築とマテリアル」

(講座「西洋建築の歴史」かわさき市民アカデミー、2021年6月9日)


「「西欧建築」の成立と展開: イエスの空間─キリスト教建築の世界史 」

(『世界建築史15 講』連続セミナー 第5回 2021年5月14日 )


「ノートルダム火災と幽霊屋敷について」

(武蔵野商工会議所 異業種交流プラザ 令和2年9月定例会、2020年9月14日)


「建築史から見た時間・構築・素材」

(京都工芸繊維大学・建築関連特別講義、京都工芸繊維大学60周年記念館・記念ホール、2019年11月26日)


「産業革命とモノの氾濫:ファブリック建築論」

(土居義岳名誉教授【再起動】記念シンポジウム「令和の建築史学へ」 第二部:建築のマテリアル性・モノと建築、東京大学工学部1号館、2019年11月16日)


「歴史的観点から見た「白」の抽象と具象: 捏造された「白」という価値観」

(日本建築学会 第 17 回 光環境デザインシンポジウム 坂牛卓 × 加藤耕一が語る光と建築 「捏造された白」 日本建築家協会本館ホール   2019年10月8日)


「アーキテクトニックな建築論」

(日本建築学会大会 建築歴史・意匠部門パネルディスカッション「建築論の問題群──形態言語を起点として」   2019年9月6日)


「建築空間とマテリアリティ」

(日本建築学会 異分野交流シンポジウム:感性×知性=建築の新たなる可能性を求めて、建築会館ホール、2019年5月7日)


「様式と構築の境界」

2019年建築史学会大会記念シンポジウム:受容の建築史―「境界」に宿る建築のダイナミズム、セッション1「建築に流れる時間と空間」、日本女子大学、2019年4月20日)



  1. 箇条書き項目建築再利用の歴史

「西洋建築史から考える建築時間論」

(名古屋大学 建築学総合セミナー、名古屋大学、2019年11月12日)


時間が生み出す建築の魅力──ヨーロッパに学ぶ建築リノベーションの歴史── 」

第1講:時間が生み出す建築の魅力:建築リノベーションの歴史

第2講:文化財と再利用:パリのノートルダム大聖堂を例に

(飯田市歴史研究所主催「飯田アカデミア第88講座」、飯田市上郷公民館、2019年10月05日)


時間から見る西洋建築史 」1:リノベーションの西洋建築史、2:建築史からの展開

(第24回近代洋風建築研究会、日本建築家協会 JIA館 (建築家クラブ)、2019年9月25日)


特別講義 」

(文化庁 文化財建造物修理主任技術者講習会(上級コース)、2019年8月22日)


「『時がつくる建築』と無限成長美術館」

(加藤耕一×加藤道夫(講演+対談) 展示会:国立西洋美術館初期計画案を辿る@ASJ TOKYO CELL   2019年8月20日 )


「西洋の石造建築と時間変化──パリを中心に」

(講座「ヨーロッパの都市と建築」かわさき市民アカデミー、2019年6月19日)


「時間がつくる建築の魅力:西洋の建築再利用の歴史」

(第92回五月祭 公開講座、東京大学五月祭常任委員会、2019年5月18日)


「ヨーロッパに学ぶ巨大建造物リノベーションの歴史」

2018年度 第4回コンソ・プラザ(一般講演会)、建築研究開発コンソーシアム、2019年3月8日)


「時間がつくる建築の豊かさとは? ヨーロッパにおける建築再利用の歴史」

アカデミーヒルズ:東大教養シリーズ第6回2019年2月22日)


「ヨーロッパの建築から学ぶ建築時間論」

(東洋大学理工学部建築学科2018年度連続公開講演会 「時間と建築」、2018年10月18日)


「建築の再利用と文化財について:ヨーロッパの事例から」

(金沢職人大学校、修復専攻科、2018年10月5日)


「時がつくる建築」

(日仏文化講演シリーズ第320回、日仏会館ホール、2018年9月18日)


「学会賞(論文)受賞記念講演(受賞業績:時がつくる建築)」

(日本建築学会大会、東北大学、2018年9月4日)


西洋建築史小委員会_2018書評会」(日本建築学会 西洋建築史小委員会主催 書評会、日本建築学会 会議室、2018年6月30日)

(評者1:戸田穣/評者2:太記祐一/評者3:西田雅嗣/著者からの応答/討論)


「聖なるモノ 西洋建築史の観点から」

(地中海学会シンポジウム 2018年6月10日)


「時間のなかで転生する建築:ヨーロッパの歴史に学ぶ」

(第23回R&R「 建築再生展2018」2018年6月1日)


「スクラップ&ビルドの新築主義からの脱却─ヨーロッパにおける建築・インテリアの再利用」

(シンポジウム「Furniture for Future 使いながら守る・つなげる 新たな仕組みとしかけの提案に向けて」九州大学総合研究博物館、2018年5月19日)


「自著を語る 『時がつくる建築』について」

(地中海学会・研究会、首都大学東京・秋葉原サテライトキャンパス、2018年2月17日)


「日本の近代化と西洋建築〜時がつくる建築」

(全国近代化遺産活用連絡協議会「2017年度桑名大会 基調講演」2017年7月26日)


「世界遺産のなかの西洋建築 建築時間論の観点から」(「 世界遺産研究会: 建築史・都市史・文化資源学から見た世界遺産 第2回」、国際交流基金9階会議室、2016年9月21日)


「西洋建築再利用の歴史を探る」

(「UTalk」情報学環・福武ホール、2016年8月6日)


「中世パリのまちづくり──建築再利用の歴史」

(「小布施まちづくり大学」小布施町図書館まちとしょテラソ、2015年11月30日)


「建築再利用の歴史と16世紀・19世紀の建築観の変化」

(「中世建築研究会」東京大学工学部1号館315室、2015年10月24日)


時間のなかの建築──再利用から生じる歴史の重層性」

(シンポジウム「時間のなかの建築──リノベーション時代の西洋建築史」2014年11月29日、pp. 5-16.)



  1. 箇条書き項目 パリ、ノートル=ダム大聖堂

「希望を与え続けてきた『ノートルダム大聖堂』復活への祈り」(新美の巨人たち、テレビ東洋、2020年6月13日)


「歴史的空間としてのパリ・ノートルダム大聖堂」

(パリ・ノートルダム大聖堂の再生へ向けて ―歴史/信仰/空間から考える―、上智大学、2019年10月16日)


「ノートルダム大聖堂をいかに再建するか――リノベーションの創造性を考える」

ゲンロンカフェ、対談:五十嵐太郎×加藤耕一2019年6月4日)


  1. 箇条書き項目 西洋中世建築関連

「フランスのゴシック大聖堂をめぐる物語」(知求アカデミー講座、日仏会館、2018年2月19日)


「フランスのゴシック大聖堂の粋をめぐる」( 知求アカデミー講座オープンカレッジ、自由学園明日館、2017年9月11日)


「ゴシック大聖堂の構築と空間」(知求アカデミー講座、ワールド日比谷サロン、2017年6月2日)

モノリスの細円柱とゴシック建築の誕生」«La naissance de l’architecture gothique et la colonnette en délit»(シンポジウム「中世における「建築」、日本とヨーロッパ」«L’idée d’architecture médiévale au Japon et en Europe»、2014年11月15-16日)

“Transformation morphologique du tissu urbain de Capestang du XIIe au XIVe siècle: Une analyse hypothétique d’une église et un îlot”, Histoire de territoires dans le Languedoc médiéval et modern, (『中近世フランス・ラングドックの領域史』), Actes du Colloque International, 11 et 12 octobre 2014, Maison Franco-Japonaise, Tokyo, pp. 31-37.


“City Walls of Paris and the History of Urban Construction: A Contrast between Middle Ages and Modern Ages”, Espaces, Statuts et Institutions: Perspectives Franco-Japonaises en Histoire Urbaine, (『空間・身分・制度:日仏都市史のパースペクティヴ』), Bilateral Seminars between France and Japan about Urban History, organaized by le Centre de recherches sur le Japon & the University of Tokyo under the aegis of the CNRS & the JSPS, at Centre Roland Mousnier, Université Paris-Sorbonne, 22-23 November 2013, pp. 13-21.


西洋建築史学の同時代性──ゴシック建築研究の方法論に関する一考察」
(「中世建築研究会」早稲田大学 大隈タワー302室、2013年11月2日)

“Stone Quarries and the Construction in Medieval France”, Space, Culture, and Regeneration of Cities in History: From the View point of International Comparison of Territory and Infrastructure , International Symposium at the University of Tokyo, 3-4 december 2012, pp. 98-108.


“GOTHIC ARCHITECTURE AND EN DÉLIT SHAFTS: The tectonically defining space of gothic architecture”, Comparative Studies on Territory, City and Architecture in History, Actes de la Table Ronde à L’Université de Toulouse II, FRAMESPA, le 8 mars 2012, pp. 35-39.


「ゴシック建築研究の現代性」
(第2回西洋建築史若手研究者研究発表会『「建築」としての教会堂』2011年11月)

「トゥールネ大聖堂の添柱と、初期ゴシック様式への影響
(『日本建築学会大会学術講演梗概集、F-2』2004年8月、pp. 3-4)

12世紀におけるラン大聖堂の再建にまつわるいくつかの状況」
(『日本建築学会大会学術講演梗概集、F-2』2003年9月、pp. 499-500)

「シャルトル大聖堂とカンタベリー大聖堂に見られる八角柱のモチーフについて」
(『日本建築学会関東支部研究発表会』2002年3月、pp. 477-480)

「カペー王朝と12世紀初期ゴシック」
(『日本建築学会大会学術講演梗概集、F-2』2000年9月、pp. 383-384)

12世紀のランにおけるコミューンと大聖堂の建設」
(『日本建築学会大会学術講演梗概集、F-2』1999年9月、pp. 247-248)

「ロマネスク建築における異教的モチーフ」
(『日本建築学会大会学術講演梗概集、F-2』1997年9月、pp. 301-302)


  1. 箇条書き項目 モン=サン=ミシェル

海から見たモン=サン=ミシェル」
(2009年度日本建築学会大会(東北)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション『海から見た都市と建築』2009年8月、pp. 27-35)


  1. 箇条書き項目 19世紀パリ関連 ~ 街灯研究

19世紀パリにおけるガス灯の導入と、建築家による街灯のデザイン─鋳鉄の円柱の誕生─」
(『日本建築学会大会学術講演梗概集、F-2』2006年8月、pp. 199-200)


  1. 箇条書き項目幽霊屋敷

「すべては「気配」……不気味な館に魅せられて」(インタビュー)

『談』「特集:恐怖の報酬…「怖いもの見たさ」の謎」no. 104, 2015.11, pp. 35-54)


「ようこそホーンテッド・マンションへ ── 幽霊屋敷のインテリアとゴシック」
( (社)徳島インテリア産業協会四国支部、徳島インテリアコーディネーター協会主催「インテリアセミナー」2011年2月5日)


  1. 箇条書き項目建築様式史

「建築様式史研究を越えて──西欧・日本・アジア」(コメント)
(連続シンポジウム10 科学研究費・基盤A「日本建築様式史の再構築」2012年11月17日)


「中世建築における様式研究の再考」(コメント)
(連続シンポジウム8 科学研究費・基盤A「日本建築様式史の再構築」2011年12月10日)


  1. 箇条書き項目 歴史的建築リストDB関連 ~ DB「メリメ」

「フランス文化省の建築・文化遺産データベースと、メディアテークとの連携」
(2005年度日本建築学会大会(関西)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション『歴史的建築リストDBの活用と直面する課題~地域・大災害・協働~』2005年9月、pp. 49-52)

「海外における文化財リスト:フランス文化省の歴史的建築データベース「メリメ」とイル=ド=フランスの状況」
(日本建築学会関東支部歴史・意匠部門シンポジウム資料『関東における歴史的建築リストの構築と発展』2003年12月、pp. 3-5)

「フランス文化省の歴史的建築DB「メリメ」に学ぶ、歴史的建築リスト整備のための方法論」
(2003年度日本建築学会大会(中部)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション『歴史的建築リストの整備と活用に向けて:地域からの報告と問題提起』2003年9月、pp. 71-74)

「フランス文化省による歴史的建築データベースの紹介」
(2002年度日本建築学会大会(北陸)建築歴史・意匠部門研究協議会資料(1)『歴史的建築総目録の作成と公開をめぐって~インターネットによるデータベース化~』2002年8月、pp. 71-72)


  1. 箇条書き項目トルコ・ゲミレル島調査関連 
    日本学術振興会科学研究費(基盤研究(A2))」東地中海の港湾都市遺跡の総合的研究」

「ゲミレル島に残る建築遺構とその分布 ゲミレル島遺跡調査報告(その1)」
(青木祐介・太記祐一・加藤耕一、『日本建築学会大会学術講演梗概集、F-2』2002年8月、pp. 9-10)

「ゲミレル島における雨水の集水システムについて ゲミレル島遺跡調査報告(その2)」
(加藤耕一・太記祐一・青木祐介、『日本建築学会大会学術講演梗概集、F-2』2002年8月、pp. 11-12)

「ゲミレル島第二聖堂の建築的概要 ゲミレル島遺跡調査報告(その3)」
(太記祐一・加藤耕一・青木祐介、『日本建築学会大会学術講演梗概集、F-2』2002年8月、pp. 13-14)

“Water Supply System in Gemiler Island”
(Koichi KATO and Yuichi TAKI, trans. Mika TAKIGUCHI, in Kazuo ASANO(ed.), The Island of St. Nicholas, Excavation and Survey of the Gemiler Island Area, Lycia, Turkey, Osaka University Press, 2010, pp. 136-140)

about professor

K

professor, Dr.(Eng)

architectural historian

メールを送信

Curriculum Vitae

(English version)