個人的な研究テーマ

  • 古代日本と東アジアの建築技術の伝播

    発掘遺構・現存建築・文書・絵画資料・石窟彫刻などを通して、東アジアにおいて、どのように建築技術が伝播したかという点について、総合的に研究しています。伝播の介在の可能性の考えられる絵画・小建築などによる建築情報の抽象化とその解釈も研究対象としています。

  • 古代日本の中央と地方の建築技術の伝播

    古代の中央で大寺院や宮殿が建設され、地方でも官衙や国分寺などの諸施設が建てられています。この地方における大造営の過程で、中央から地方に技術伝播が行われたと考えられます。いっぽうで奈良時代の地方建築は現存していないため、文献資料に残る情報や発掘遺構を材料に研究を進めています。
  • 建築メンテナンスの歴史

    現存する歴史的建造物の多くは近世以前にも修理を重ねて、現在まで継承されてきています。例えば東大寺大仏殿や薬師寺東塔などには支柱をたてるなどの方法がとられてきましたが、これらのメンテナンスに関する歴史的な検討はなされていません。こうした前近代の建築メンテナンスを歴史的として捉え、建造物のライフサイクルに関する研究をしています。

  • 建物の復元と復古(復元学)

    過去の建築を復古的に造る試みは日本建築史を通じて行われており、大きな特徴の一つです。また各地の遺跡の発掘情報をもとにした「復元」や建造物の修理において、痕跡をもとに「復原」を一時的なプロジェクトとしてではなく、学術的にとらえることで、総合的な学問領域の構築を目指しています

  • 木造建築の保存・修理に関する国際的枠組み

    日本では解体修理をはじめ、継続的な木造建築の修理が行われてきています。世界的に見たときに、こうした部材レベルまで気を配った修理方法や修理時の調査による情報の蓄積は大変珍しく、学術的にも高い価値がある方法です。木造建築の保存・修理に関して、日本の方法を海外に発信しつつ、国際的な木造建築の修理に向けた枠組み作りを目指しています。