Thesis
博士論文
2024年度
-
|華揚
「古代東アジアにおける木造建築の技術伝播 ― 人字栱と貫を中心に」
2023年度
-
|中村駿介
「近世門前の経営と都市空間」
2022年度
-
|丸山穂波
「室町時代から江戸時代における将軍の催能の場の 形成史」
修士論文
2024年度
-
|小野優華
「近世古式捕鯨の納屋場にみる生業建築の特質」|前田瑠嘉
「神社境内における礼拝空間と儀礼の研究 ―多機能空間としての廻廊の形成と展開―」|朱鳳亭
「「江戸城内図」にみる図面表現と江戸城本丸御殿表・中奥の儀礼空間」|白松楠
「17世紀初頭以前の東アジアにおける重層建築の比較研究―積層構法の変遷と文化的背景―」
2023年度
-
|田雨森
「8世紀における日中苑池の史料表記と空間構成」|呉宜
「大仏様の諸要素から見る中世建築の転換」|妹背伊織
「出雲地方神社建築の空間・形態と祭祀・信仰」|堤淳也
「中世禅院の儀礼空間」
》日本建築学会2024年優秀修士論文賞
2022年度
-
|齋藤亘佑
「寺院建築の造営と寄進行為−近世大徳寺を中心として」|三橋宣貴
「〈純様式説〉に見る長野宇平治の建築観 - 設計作品と『建築随筆録』の分析を通して - 」
2021年度
-
|園田彩華
「営建儀軌における上梁儀の研究」
》日本建築学会2022年優秀修士論文賞|横山舜
「近世京都の寺院再興における建築情報の収集と実用」
卒業論文
2024年度
-
|太田創
「中世会津地域の仏堂と厨子にみる建築技術の伝播・展開」|松本竜弥
「仏堂からみる樹種選択と色」|劉湛辰
「明治西洋館からみる和洋様式の混合」
-
|樺山菜々
「中国地方におけるたたら吹製鉄の生産と高殿について」
》伊東忠太賞
》日本建築学会2024年優秀卒業論文賞|山口俊輔
「茶室の建築情報伝達と起こし絵図」|吉村由渚
「寺院の入浴施設にみる設備・浴法の変遷」
2022年度
-
|遠藤瑶
「明治学校建築の規定と実態」|小野優華
「海辺にある歴史的漁村集落の空間的特性」|前田瑠嘉
「懸造建築にみる山林寺院の成立と形式の伝播」
2021年度
-
|妹背伊織
「見世物建築から見る近世見世物観」
》伊東忠太賞|堤淳也
「近世における遊廓空間の異界性」
》日本建築学会2022年優秀卒業論文賞|山崎友暉
「中山道宿場の本陣に見る道と建築」
2020年度
-
|浦田泰河
「絵巻にみる寝殿造中門とその表裏の空間の関係性」|大西健太郎
「東叡山寛永寺にみる『写し』」
》卒業制作奨励作|松澤草汰
「建築空間にみる日本人の死生観 〜住居における出産と病の場の分析〜」
》伊東忠太賞
2019年度
-
|牛尾翔太
「ディテールから見る大仏様再考」|三谷望
「高欄の文化表象性と修理手法にみる形式変遷」|高木麟太朗
「日本の伝統的製塩業にみる生業と建築」