|
||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||
2005.09.05 イングランド建築調査3日目! ![]() この日は、ホテルをチェックアウトして、まずはソールズベリー大聖堂を見学。 朝食の時もホテルの食堂で、昨夜出会った日本人グループと一緒になりましたが、 どうも、旅先で日本人に出会うと互いに目をそらしてしまってコミュニケーション力が足りません。 それはともかく、このソールズベリー大聖堂、あまりの美しさに感動しました。 パーベック大理石のモノリスのシャフトを多色彩的に用いるカンタベリー系のデザインを 完成の域まで高めたデザインという印象を受けました。 ![]() 『地球の歩き方』によると、ここソールズベリーはストーンヘンジの最寄りの町であるため、 ここを拠点の町としか見なさない人も多いとのこと。 とんでもないことです。ここを見ずして帰るとは! ![]() ソールズベリー大聖堂内の見所の一つが、最奥部のチャペル。 細いパーベック大理石だけで支えられたこの空間は、鉄骨造かと見紛うほどの軽やかさです。 もう一つの見所、参事会室(チャプター・ハウス)は撮影禁止でした。 ![]() ソールズベリー大聖堂のファサード。 ![]() とはいえ、せっかく近くまで行ったのだからストーンヘンジを見ないという手もないわけで。 ![]() そういえば子供の頃は、こういう「謎の巨石文明!」みたいなものが好きだったな〜などと思い出します。
![]() 朝からソールズベリーとウェルズという2つの佳絶なるゴシック建築に圧倒され、 気がつけば予定の時間を大幅に過ぎてしまっていました。 しかたなくバースの町の見学は諦め、今夜の宿を予約しているグロスターめざして車を北に走らせました。 途中、コツウォルズの丘陵地帯で少し見学したのが、カースル・クームという村。 ![]() 想像以上に小さな村落でしたが、 さすがに絵になります。 日本人にも人気があるのがよくわかりました。 ![]() 川縁のベンチでしばし休憩。 ![]() 最後に訪れた、同じくコツウォルズの丘陵地帯にあるバイブリーの村。 その後、なんとか日が暮れかかった頃にグロスターに到着し、この日の予定を終了。 全体マップへ England Photo Gallery 4日目へ 最新のフォトギャラリーはこちら。 |
Copyright(c)2004.9
KATO, Koichi All Rights Reserved. |